[vip将棋講座top] 上級講座 [寄せ方] [受けの手筋] [斜め棒銀の受け方]

受けの手筋


攻めるのは得意ですが、受けが苦手という方は多いと思います。 ここでは、受けの基本について紹介します。

合い駒の基本
角の王手に対する合い駒
移動合い
移動捨て合い
合い駒を取られた時を考える

合い駒の基本

図1を見て下さい。 図1では、竜による王手がかかっています。 玉の逃げ道はありませんので、持ち駒を38の地点に打つことになります。 このように、飛び駒(飛車、角、香車)による王手に対して、 持ち駒を打つなどして、王手を防ぐことを合い駒をするといいます。 図2では、先手の持ち駒に金と銀があります。 どちらを合い駒するのがいいでしょうか。 この場合は金を打つと相手の竜への取りになっています。 銀を打つと相手の竜は逃げなくても大丈夫になります。 このように相手の駒に当てることで、先手を取ることができる場合もあります。

歩の合い駒 先手を取る合い駒

角の王手に対する合い駒

図3では、角による王手がかかっています。 まず、37地点に何か駒を打つのが考えられます。 この時、飛車を打つと、図4のように36歩とされて飛車を取られてしまいます。 これは香、桂、銀、金でも同様です。 歩の場合も36歩とされて依然として受けづらい形です。 角の場合はどうでしょうか。 図5のように金を打たれ、これもあまり思わしくはありません。 困ったようですが、図6のように46に歩を打つ手筋があります。 同角ならば、37銀もしくは37金と先手を取って、73角と逃げたら、 46歩と角道を封鎖して受けることができます。

角の王手に対する合い駒 飛車の合い駒を歩で取られる図 角の合い駒に金を打たれる図 歩の中合いで接近させて受ける図

移動合い

図7も図1や図2のように竜による王手がかかっています。 持ち駒の金を38に打って、先手を取って良いようですが、 39銀と打たれて詰んでしまいます。 困ったようですが、29の銀を38に移動すると、 39銀とされても29玉として、図8のようになり詰みから逃れています。 このように盤上にある駒を移動させて、王手を防ぐ合い駒を移動合いと言います。

竜に王手に持ち駒を打つかどうか 銀の移動合いで詰みを逃れる図

移動捨て合い

図9は香車による王手がかかっています。 持ち駒もなく、18玉と逃げても27桂成、29玉、28歩以下詰んでしまいます。 これも困ったようですが、26桂と跳ねる手がありました。 以下、同香に38玉と、図10のように逃げ出すことに成功します。 この桂馬のようにただで取られる位置に駒を捨てて、 逃げ道を開ける、移動合いを移動捨て合いと言います。

香車の王手に持ち駒がなく絶対絶命 桂馬の移動合いで逃げ道を作る図

合い駒を取られた時を考える

図11は飛車による王手がかかっています。 先手の持ち駒はたくさんありますが、何を合い駒するのがよいでしょうか。 いづれも後手は取ってきます。少し考えて見て下さい。 まず、歩を合い駒してみます。 すると、同飛成、同玉、28歩、19玉、39竜と図12のように進んで詰んでしまいます。 香を合い駒する場合も、歩と同様ですし、 金、銀の場合は、同飛成から28金または銀と3手で詰んでしまいます。 今見てきたように、「頭に利く駒(歩、香、銀、金、飛)」はワンセットで考えることが重要です。 歩で詰む場合は、他の頭に利く駒でも詰んでしまうことが多いです。 となると、「頭に利かない駒(桂、角)」を次に考えます。 まず、桂馬ですが、同飛成、同玉、37桂、19玉、39竜と図13のようになって詰みです。 角の場合はどうでしょうか。 やはり、同飛成から38角、28玉と図14のようになります。 この図はいかにも詰みそうですが、詰みを逃れています。 考えて見て下さい。

飛車の王手に何を合い駒するか 歩合いなど頭に利く駒は詰み 桂合いも詰んでしまう図 角合いでぎりぎり詰みを逃れる図

金のかわし

図15は守りの金に銀をかけられたところです。 よくある攻めで、このまま金をはがされると、 いつでも詰みが生じる形となり危険です。 そこで、金を39金と図16のようにかわします。 これで、相手の持ち駒が金だけでは、後手はうまく攻めることができません。 同じだと思って、金を48にかわすと、58金とからまれて、 攻めを振りほどくのが難しくなります。

銀のひっかけに対する受けの図 金を引いてかわす図

[vip将棋講座top] 上級講座 [寄せ方] [受けの手筋] [斜め棒銀の受け方]