[vip将棋講座top] 入門講座 [将棋とは] [駒の動かし方] [駒の取り方] [詰みとは] [棋譜の見方]

棋譜の見方


将棋の駒が盤上でどのように動いたか、それを符号(例えば、▲7六歩)を用いて表すことによって、 どのような将棋が指されたかがわかります。 その符号の集まりを棋譜(例えば、▲7六歩、△3四歩、▲2六歩、、、、)と言います。 ここでは、その棋譜の見方について解説します。

基本となる見方
駒を成る場合
数字の省略
持ち駒を使用する場合
同じ升に同じ種類の駒が移動する場合

基本となる見方

まず、▲は先手の指し手、△は後手の指し手であることを意味しています。▽←このように記述することもあります。
例えば、「▲7六歩」とは、以下のことを意味します。
「▲→先手の指し手、7→盤面の右から7番目の筋、六→盤面の上から6番目の段、歩→歩が移動した」
すなわち、最初の数字で筋(1から9)を指定して、後の漢数字で段(一から九)を指定、最後に移動した駒を指定します。 盤面のように先手側から見て、右上が1一の升目、右下が9九の升目になってます。

「先手▲/後手△→筋(縦)の数字→段(横)の漢数字→駒の名前」

基本の棋譜の見方の局面

例えば、
▲5五角 → 先手が5筋五段目の升に角を移動させた
△3二金 → 後手が3筋二段目の升に金を移動させた
▲9六歩 → 後手が9筋六段目の升に歩を移動させた
△4二飛 → 後手が4筋二段目の升に飛を移動させた
▲6八銀 → 先手が6筋八段目の升に銀を移動させた
という見方になります。

駒を成る場合

「成」は成り駒になった時につけます。(成り駒は、歩→と、香→成香、桂→成桂、銀→成銀、角→馬、飛→竜)
成った後の駒を表記するのではなく、「成る前の駒の名前+成」と表します。

例えば、図において、
▲2三歩成 → 先手が2四の升の歩を2三の升に移動して成り駒(と)にする場合
▲8二角成 → 先手が5五の升の角を8二の升に移動して成り駒(馬)にする場合
となります。

駒を成る時の局面

数字の省略

数字と漢数字でなく、「同」という文字がついている場合は、 直前の指し手の升目と同じ位置を表します。 これは同じ数字を書くことで煩雑になることを避ける目的です。

△4四馬  → 後手が4筋四段目の升に馬を移動させた
▲同馬  → 先手が同じ升(4筋四段目の升)に馬を移動させた
△同歩 → 後手が同じ升(4筋四段目の升)に歩を移動させた

持ち駒を使用する場合

普通は将棋は指すと言い、持ち駒を使用して、盤上に移動させる時のみ打つといいます。

ただ、符号(棋譜)で表す時は、 盤上にある駒を移動させたのか、持ち駒を使用したか、どちらかわからない時で、 持ち駒を使用した時に、「打」をつけます。 すなわち、下の例に挙げたように、持ち駒を使うからと言って必ずしも「打」がつくとは限りません。

▲4四金打 → 先手が4四の升に、盤上の金ではなく、持ち駒の金を移動する(打つ)場合
▲4四金 → 先手が4四の升に、盤上にある5五の升の金を移動する場合
▲7三金 → 先手が7三の升に、持ち駒の金を移動する(打つ)場合

持ち駒を使用する場合の局面

同じ升に同じ種類の駒が移動する場合

もし、下のような局面が存在し、2四のますに銀を移動する場合は、4通りが考えられます。 そして、それぞれ以下のような読み方になります。

▲2四銀右 → 1五の銀が2四のますに移動する場合
▲2四銀直 → 2五の銀が2四のますに移動する場合
▲2四銀左 →  3五の銀が2四のますに移動する場合
▲2四銀打 → 持ち駒の銀が2四のますに移動する場合

同じ升に同じ種類の駒が移動する場合の局面

他にも細かい棋譜の表記法はありますが、それはこちらをご参照下さい。
日本将棋連盟 棋譜の表記法(http://www.shogi.or.jp/osirase/qa/kihuhyouki.html)

なお、このvip将棋講座内の他のページにおいては、簡略化のために、▲と△を省略したり、7六を76のように半角の数字で表記しています。

[vip将棋講座top] 入門講座 [将棋とは] [駒の動かし方] [駒の取り方] [詰みとは] [棋譜の見方]